INTERVIEW
時短勤務を活用して
仕事と子育てを両立
管理部
西村 瑞紀
2018年入社
これまでのキャリアを教えてください。
元々は飲食店で勤務していて、現在は事務員として3年7か月勤務しています。
お客様のHP運用のサポート(更新代行)から始まり、最初は慣れないことの連続でしたが手取り足取り教えていただきました。
現在では契約書類の管理、営業後事務作業の受け持ち、入金管理から他部署の雑務など多岐にわたり手広く業務を受け持っています。
TRASPに入社を決めた理由を教えてください。
子どもが小さいので、家庭のことを中心に考えられる仕事を探していました。そのころの私にとっては、子どもの突発的なトラブルでも急なお休みが取れる、柔軟な勤務時間が一番の決め手でした。
また、面接も子ども同伴で対応していただけたのがとても好印象で「ここで働きたい!」と感じて入社を決めましたね。
現在担当しているお仕事について教えてください。
現在は事務員を総括するポジションを任せていただいていますが、まだまだ日々勉強中です。
どのようにすれば円滑に業務が回るのか、現状の業務内容は無駄なく行えているのか、他部署のメンバーや管理部のメンバーが困っていることはないかなど常に状況把握を行い、軌道修正していけるよう心がけています。
現在どんな働き方をしていますか?
福利厚生で、子どもが小学3年生まで働く時間を自由に選択できるので、私は総勤務時間の80%の時間で勤務しています。
子どもの幼稚園の時間を軸に、日によって勤務時間の調整や在宅勤務制度をうまく活用しています。子どもが突然熱を出してしまったなど突発的なトラブルの際にも、在宅勤務をさせていただいています。体調を崩している子どもの側にいながら仕事ができるのは、とてもありがたいですね。
日々の仕事の中で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?
仕事を頼まれたときに「お願いできて助かったよ」と言ってもらえたり、提案をしたときに「その案いいね!」などの言葉をいただくと、人の役に立てていると実感します。
また、それを行うことで業務が円滑に回ると、さらにやりがいを感じますね。管理部の仕事の結果は数字で表れませんが、人として成長できる職場だと思います。
入社して1番学んだことは何ですか?
自分の当たり前は、みんな当たり前でないことです。
どんな些細なことでも言葉にしないと伝わりません。お互いが気持ちよく働くためには、思いやりを持って接することが円滑に業務を進める上で重要だと日々の業務でも感じています。思いやりとコミュニケーションを常に意識していますね。
これからどんなことにチャレンジしていきたいですか?
現状の仕事で満足せずに、どんどん新しい仕事に取り組み、向上心を持って会社と共に成長していきたいです。
決して簡単なことではないので、「自分ができることはないか」を常に考えられなければなりません。
そのためにも、気軽に相談してもらえるような信頼関係の構築、働きやすい環境づくりを提案・実行していきたいと考えています。
TRASPに合う人はどんな人だと思いますか?
改善や効率化を常に考える人たちが集まるTRASPでは、社内のルールや体制が状況に応じて変化していくことが多いです。
事務員ですがただ業務をこなすだけではなく、いつでも臨機応変に対応できる人でなければなりません。業務を任されるのを待つのではなく、自分から考えて行動できる方が合うと思います!
TRASPの魅力を一言で表現すると?
やる気次第でどんどん成長していけるところです。
他の会社だと風通しが悪く自分の意見が言えなかったり通らないことも多いと思います。
TRASPでは、自分の意見をたくさん受け入れてもらえますし、経験したことのない業務もたくさんチャレンジさせてもらえる環境があります。年齢や職位に関わらず、いろいろなことにチャレンジさせてくれる環境が魅力だと思います。
応募者の方へメッセージもお願いします。
お互いに助け合ったり補い合ったりする機会が多いので、チームワークを大切にしてくださる方とぜひ一緒に働きたいです。
心配なこともあると思いますが、上司や同僚に相談しやすい環境を整えていきます。独自の福利厚生の制度が整っていますので、仕事と家庭の両立を目指したいワーママさんも安心して応募してください!
休日の過ごし方やマイブームを教えてください。
休日は平日たまった家事を終わらせたり、子どもとお出かけしたり。あと家で昼寝しながらゆっくり映画鑑賞することも多いですね。
最近子どもがパンにハマっているので、パン屋さん巡りをして、おいしいものを探したりしています!