INTERVIEW

制作部の主任として
事業成長の一翼を担う

制作部

大塚 小雪

2021年入社

  1. これまでのキャリアを教えてください。

    前職は出版業界で、雑誌やフリーペーパーを制作する編集者をしていました。

    出版社ではなく下請けの会社で働いていたので、業界的にも終電帰りや泊まり込みをすることも珍しくありませんでした。正直大変ではありましたが、旅行やグルメ、新しいものが好きで仕事をしながら情報収集をしたり、いろんなお店や場所に行けるのが楽しかったですね。

    書店に並んだ雑誌に自分の名前が載っているのを見ると嬉しくて、初めて完成した本を見たときの感動は今でも覚えています。自分が携わった本を誰かが見て情報を届けられるということにやりがいを感じていましたね。

  2. TRASPに入社を決めた理由を教えてください。

    紙媒体の需要が減りつつあるのを肌で感じていて…。私自身もそうですがWebやSNSを使って情報収集をすることがほとんどだったので、「これからはWebの時代だな」と思って転職を決めました。紙媒体だと数字や結果を追うことができないので、それができるのもWebの魅力でしたね。

    前職のコンテンツ作成に関する知識を活かせる仕事を探していて、TRASPではお客様のWebサイト制作はもちろん、自社メディアの運用に携わり自分自身で改善に向けて挑戦し、結果を追い求められるというところに最初は興味が湧きました。

    面接で実際にお話をするなかで、目標に対して全員ががむしゃらで、その結果に対してきちんと評価をしてくれる会社の考えに惹かれ、入社を決めました。より結果を出すために働きやすい環境づくりや効率化に向けて、新しい取り組みにどんどん挑戦していくところも、他の会社にはない大きな魅力的でしたね。

  3. 現在担当しているお仕事について教えてください。

    コンテンツディレクターとして、自社サイトやクライアントサイト制作の運用や管理業務をメインで担当しています。

    制作部を総括するポジションを任せていただいていますが、正直まだまだ課題だらけです。自分がどう動いて、どんな体制を作っていくかでチームの動きにも変わってしまいます。先輩や上司に相談しながら、全員のスキルを最大限に発揮できる環境をつくり、成果を出せるチームを目指して奮闘中です。

  4. 現在どんな働き方をしていますか?

    私は週2〜3日会社に出社して、週1〜2日はリモートで仕事をさせていただいています。
    週休3日制やフレックスタイム制もあるので、休日だとなかなかいけないお店や役所に行けたり、休みが合わせづらい友人と会うこともできます。

    また、社内にはドリンク・ランチ・お菓子も揃っており、ほぼ毎日活用しています!平日に食費でお金を使うことが減ったので、すごく助かってますね。家賃補助があるのもありがたいです!

    制作部としては、書籍購入や有料セミナーの参加費補助、1人あたり年間10万円まで必要な機械や作業物を購入できる技術支援制度もあります。自分が作業しやすい環境を自分で選べるので、ぜひ活用して欲しいです。

  5. 日々の仕事の中で、やりがいを感じるのはどんな時ですか?

    一番やりがいを感じるのは、自社メディアの数字が結果に出たのを見たときですね。

    前職の紙媒体と大きな違いでもあるのが、コンテンツを作ってから改善を続け結果を追い求められるかどうかです。ユーザーが何を求めていて、今何が足りなくてどう改善しないといけないのか、PDCAをまわして改善していき、結果を追い続けることにやりがいを感じます。

    結果に対して正解があるわけではないので、施策を考えその結果が数字として見えたときは、やっぱり嬉しいですね。

    TRASPのメンバーは常に挑戦し続け、目標に向かってがむしゃらに働ける人ばかりなので、モチベーションも高まります。

  6. 入社して1番学んだことは何ですか?

    「マニュアルに沿ってただ作業をするだけ」であれば誰でもできる仕事です。誰でもできる仕事であれば、社員がする必要はありません。

    実際に、私自身が1から手を動かしていた作業を、外部スタッフに依頼することがありました。自分の知識を外部に研修し、それを誰が見てもできるようにマニュアルに落とし込む。そのチェックや管理をまた別の人が担当できるようルールを考え「自分でなくてもまわせる仕組みづくり」を行うことで、同じ品質のものを同じ時間で2倍にも3倍にもすることができました。

    自分がやるべき作業や時間を常に意識して、「他に効率的にできるところはないか」「本当にこの業務は必要なのか」を考えるようになりました。

  7. これからどんなことにチャレンジしていきたいですか?

    効率よく働く仕組みを考え、働きやすい環境で全員が技術や知識を高め合えるチームにしていきたいです。

    制作部として結果を出せるようになったら、新しいサービスや事業発足に携わり、個人として、組織としても成長できる部署にしていきたいですね。みんなのやりたいことができて、それができる環境があって、その人にとっても会社にとっても良いことが一番だと考えています。

  8. TRASPに合う人はどんな人だと思いますか?

    仕事に対して妥協せず、また相手の気持ちを考えられる人だと思います。

    TRASPでは、挑戦して失敗することに対して怒ることはありません。変えようと努力しない人の方がダメだと考えています。「限られた時間の中で、どうすれば最短で結果につなげられるのか」を全員が考え行動しているため、当事者意識を持って行動できる人が活躍できると思います。

    また、個人だけではなくチームとして、組織として一緒に成長できる人と働きたいと考えています。自分のことだけを考えるのではなく、一緒に働くメンバーのことを大切にして思いやることができる人と一緒に仕事がしたいです。

  9. TRASPの魅力を一言で表現すると?

    「仕事に対して全力で向き合える環境がある」ということです。

    仕事で結果を出しても評価をしてくれなければ、モチベーションも下がってしまいます。TRASPは、結果に対してきちんと評価をしてくれる会社です。

    また、みんな目標に向かって全力で仕事をする人たちばかりなので「もっと成長したい!」と思える職場です。

  10. 応募者の方へメッセージもお願いします。

    20代が多い若い会社ですが、年功序列ではなく結果で評価してもらえるので、みんな仕事に対して本気で、全力で向き合う人たちばかりです。努力し続けられない人は、TRASPには合わないと思います。

    TRASPで成し遂げたいことが明確で、それに対して本気で努力ができる人と一緒に働きたいです。それができる人には、私も会社も全力で向き合いサポートします!

    仕事が好きで、働くことを一緒に楽しめる人をお待ちしております。

  11. 休日の過ごし方やマイブームを教えてください。

    お酒とグルメが好きなので、気になるお店に友達と出かけることが多いです。どちらかというとアウトドアなタイプで、旅行やスノーボードも好きです!

    今はコロナであまり旅行に行けませんが、海外旅行が好きで思いつきでふらっと海外に一人旅することもあります。TRASPは休みが多いので、週休3日や有給を使っていろいろなところに旅行に行きたいなと思っています!

他の社員インタビュー